内科

一般内科

(サンプル)
風邪、発熱、頭痛、腹痛、下痢、吐き気、めまい、不眠症、体調不良などの症状について幅広く対応いたします。
「食欲が無い」、「だるい」などいつもと違う症状や急な体調不良などにも応じますので、お困りの症状がある場合はお気軽にご相談ください。

風邪(鼻づまり、鼻やのどの粘膜の乾燥、くしゃみ、鼻水、のどが痛む、せきが出る。などの症状)

風邪は、鼻からのどまでの上気道を中心とする部分に、ウイルスや細菌が感染して急激に起こる炎症です。

実際に風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。原因になる病原体はたくさんありますが、その80~90%はウイルスで200種以上にのぼります。

疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られています。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。A型、B型、C型の3種類があります。
潜伏期は1~3日くらいで、患者が咳をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。治療は症状出現後2日以内に開始します。

インフルエンザワクチンの予防接種である程度は防げますが、その年によって流行する菌の型が違うため万能ではありません。体の弱い人は、流行している時に人混みに出るのを控えた方がよいでしょう。

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血は、鉄が不足するために起こります。貧血の中でいちばん多い病気で、圧倒的に女性に多く、日本では成人女性の約5~10%がこの病気だといわれています。

原因は、鉄分の摂取不足または体内での需要増大、体外に失われる鉄分量の増加などです。ダイエットのための食事を続けると、鉄の欠乏を起こすことがあるので注意が必要です。鉄分の需要が増えるのは思春期や成長期で、体が大きくなるため血液量も増え、鉄分がさらに必要になります。

生活習慣病

(サンプル)
生活習慣病とは食事、運動、飲酒、喫煙、ストレス、睡眠等の生活習慣が原因で引き起こされる病気の総称です。以前は「成人病」と呼ばれていました。
主な生活習慣病としては糖尿病、高血圧、高脂血症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血等があり、日々の生活習慣の改善がこれからの病気の発症や進行予防に重要です。

高血圧

日本の高血圧患者数は推計4300万人で、そのうち治療で良好にコントロールされている患者さんは1200万人程度といわれています。
高血圧の状態を長期間放置していると動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞など様々な疾患の原因となります。
健康診断や人間ドックで高血圧を指摘されましたらお気軽にご相談ください。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が基準値より高い状態のことで、動脈硬化の進行と密接なつながりがあります。
動脈硬化は血管の壁にコレステロールが蓄積していくことで起こります。
プラークというコブができると血液の流れが悪くなり、さらにプラークが大きくなると破れて血栓ができ、血管を塞いでしまうことで心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
動脈硬化は自覚症状がなく徐々に進行するため、突然病気が引き起こされます。
病気になってから対処するのではなく、動脈硬化にならないように予防することが大切です。
健康診断や人間ドックで脂質異常症を指摘されましたらお気軽にご相談ください。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、内臓脂肪型の肥満を前提として、高血圧、脂質異常、高血糖のいずれか2つ以上を合併した状態です。
それぞれが動脈硬化を進行させ、心疾患や脳血管疾患の原因となるため、2008年4月以降40歳以上を対象として、内臓脂肪型肥満に着目した特定健診が開始されました。
具体的には腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上を必須項目として、高血圧、脂質異常、高血糖のうち2項目以上が基準値を超えているとメタボリックシンドロームと診断されます。
メタボリックシンドロームは生活習慣の積み重ねが原因である場合が多く、生活習慣を改善する事で将来的に重篤な病気を予防することに繋がります。

糖尿病

糖尿病は、食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖が溜まり糖尿病の状態となります。
糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。